琳派の系譜を調べているとき、まさに歴史の妙というものを実感しました。
日本画のルーツは、例えば源氏物語の絵巻に現れる物語絵が一つですが、それらを描いたのは名も無き絵師たち。いわば職人の絵。そしてそれは流派、絵師集団を形成してゆきます。
従って絵を描くにはその流派に入門して、高度な技術を習得する修行を積んで、初めて一人前の絵師となるのが一般的な道でした。
例えば、狩野派や土佐派、四条円山派と言った具合に。
しかし、琳派と呼ばれる日本画の系譜を構成する代表的な画家、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一。
そのいずれもが、その道を辿っていないのは非常に興味深いことです。なにせ、お互いに会ったことはなかったのですから。というより、会うことは不可能だったのです。
風神雷神図屏風(俵屋宗達)
俵屋宗達は、もともと京の扇屋を営んていた人。生没年さえ不明の謎の存在で、誰かについて絵を習ったという情報はありません。
本阿弥光悦(1558年 - 1637年2月27日 wikipedia)
当時の一大芸術プロデューサー的存在だった本阿弥光悦に見出され、本格的に画家の道を進むことになります。
鶴下絵和歌巻(部分)(下絵・宗達、書・本阿弥光悦)京都国立博物館(wikipedia)
この作品では、ほぼ同じ鶴の絵が、繰り返し描かれていますが、その配置が絶妙です。
風景画というより、商業デザインのような趣です。この特徴は、次に登場する尾形光琳の、例えば、燕子花図屏風にも言えます。
尾形光琳:燕子花図屏風 (wikipedia)
カキツバタの集まりが繰り返し、パターンとして描かれています。
紅白梅図(wikipedia)
さて、宗達の百年後に登場する尾形光琳(1658年 - 1716年7月20日)は、京の有名呉服屋の若旦那。30過ぎまで家の商売に手を付けず、放蕩の限りを尽くしていました。しかし父親が死んで商売も傾き、生活の糧を得無くてはならなくなり、見よう見まね(独学)で絵師になったという経歴。そんな彼が本気で絵師の道に進むきっかけとなったのが、俵屋宗達の風神雷神図屏風との出会い。それをコピーし、更にそこに彼独自の画風を加えて、彼の風神雷神図屏風を残します。オマージュ作品の優れた典型例かと。
「風雨草花図」(通称:「夏秋草図屏風」)wikipedia
更にその100年後に登場する酒井抱一(1761年8月1日 - 1829年1月4日)は、武士の生まれ。それも名門酒井雅楽頭家の次男に生まれました。相続のいざこざで武士に嫌気を差したのか、風雅の道に進むことになります。そして彼も、尾形光琳の作品との出会いから、本格的に画家の道を邁進します。
彼もまた、会ったことのない先達尾形光琳へのオマージュとして、風神雷神図屏風を残します。しかもその屏風の裏側にこの絵(風雨草花図)を、表の光琳の絵と状況をリンクさせて描いています。
風神の裏には風になびく草花、雷神の裏には雨に打たれる草花というように。
作品のみを通しての出会いが、琳派という偉大な日本画の系譜を形成したということになり、正に歴史の妙としか思えません。
*ブログランキングに参加しています。皆さんのクリックで順位が決まります。
気に入ったら、このブログランキング(または白いボタン)を押してください。
ご協力、ありがとうございます (*^^*)
#琳派 #系譜 #俵屋宗達 #本阿弥光悦 #尾形光琳 #酒井抱一 #風神雷神図屏風
ブログランキング URL: https://blog.with2.net/link/?1920861