弘前りんご_新参者の宝塚日記

大阪から転勤で仙台8年、青森県弘前で21年暮らした関西人が、関西圏とはいえ、大阪とは違った土地の宝塚に住み、いわば新参者として暮らす中で、見聞きしたこと、思ったことをつれづれに書き綴って行きます。
作曲家ヒンデミットと指揮者フルトヴェングラーに見る芸術家と政治信条
0

    (芸術家も政治と無縁では居られない)

    己の信じる美のみをただひたすらに追い続けることができれば、芸術家としてこれほど幸せなことはないでしょう。

    しかし、生きる時代によってはそれが許されず、好むと好まざるとにかかわらず、政治の波に翻弄され、あるいは飲み込まれて、心ならずしも、芸術のみに生きることを許されないことがあるようです。

     

    (共産革命とナチス)

    クラシック音楽の世界でみれば、第二次大戦時のドイツ、共産革命後のソビエトなどで生きた芸術家は、自身の芸術に対する信念を曲げて生きざるを得ない(さもなくば命をも失う危険性があった)状況にさらされていました。

    その中で生きてゆくためには、まさに面従腹背(どこかの国の省庁の政務次官だった人の座右の銘らしいですが、あんな自己の利権を守るためのようなちゃちな話ではなく)でなければならかったわけです。

     

    ドミトリー・ショスタコーヴィチ(wikipedia)

     

    その典型的な例は、ソビエトの作曲家ショスタコーヴィチ。彼の作品の多くは国家、そして主席であったスターリンを賛美する様に表面的には見えますが、そこに巧妙に織り込まれた強い批判精神をも読み取ることが出来ます。

     

    さて、ドイツにおいてはナチスとの関係が大きな問題でした。ドイツにおける音楽家たちは、ナチスを受け入れるか、亡命の道を取るしか生きる道はありませんでした。もちろんナチスを受けれた人々は、戦後ナチスに肩入れしたことを咎められ、しばらく活動を停止されことにもなりましたが。

     

    パウル・ヒンデミット(wikipedia)

     

    (ヒンデミットとフルトヴェングラー)

    そのような例として、ヒンデミット事件は示唆的です。

    ヒンデミットは当時のドイツ帝国音楽院の顧問であり、シャルロッテンブルク音楽大学の教授の地位にあり、新作歌劇 ”画家マティス”を発表しようとしていました。その初演の指揮を担当することとなったのが、ベルリン・フィルとベルリン国立歌劇場の両方の音楽監督であったフルトヴェングラーでした。

     ちなみに、画家マティスとは、アンリ・マチスのことではなく、マティアス・グリューネヴァルトとして知られる16世紀ドイツの画家マティス・ゴートハルト・ナイトハルトのことです。ヒンデミットは、姉妹作として交響曲”画家マティス”も作曲しています。

    フルトヴェングラー(没後1年に発行された切手、wikipedia)

     

    さて、ヒンデミットはドイツ人ながら、普段からユダヤ人音楽家との交流があり、以前の作品の内容がヒトラーの目から退廃的、反体制的作品と映ったようです。そして遂に”画家マティス”の初演をナチスが禁止してしまいました。それに対して指揮者フルトヴェングラーが怒り、音楽監督の地位を辞する覚悟で反対の論陣を張りました。

    それに対して、ナチスのゲッペルスは断固たる処置を取り、フルトヴェングラーを帝国枢密顧問官並びに両音楽監督の地位から解任しました。

     

    一方、ヒンデミットは、まずトルコに亡命し、スイスを経由して最終的にアメリカの市民権を獲得し、イェール大学で教鞭をとることになりました。

     

    一方、フルトヴェングラーの解任によって、いわば国の看板であったベルリン・フィルや歌劇場の実力低下を危惧したナチスはフルトヴェングラーに歩み寄りを図り、ベルリンの指揮台に復帰することとなりました。

     

    しかし彼はナチスになびいたわけではなく、ナチス批判、ユダヤ人救済の発言を続け、結局ゲシュタポに命を狙われ始めたため、スイスに亡命しました。

    ところが、国際的にはナチスになびいたと思われ、戦後しばらくヨーロッパの音楽界には復帰できませんでした。

    そして復帰してから間もなくフルトヴェングラーはこの世を去ります。

    まさに政治に翻弄された晩年といえるでしょう。

     

    交響曲”画家マティス”

    ブロムシュテット指揮、グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ

    https://www.youtube.com/watch?v=znXWfmfPh8E&t=1s

     

     


    兵庫県ランキング

     

    ブログランキングに参加しています。
    皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
    気に入ったら、
    このリンクか上の兵庫県ランキングのボタンを押してください。
    ご協力、ありがとうございます (*^^*)

     

    #ヒンデミット #フルトヴェングラー #ショスタコーヴィチ #共産革命 #ナチス #政治信条

     

    * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

      弘前りんごの"北のまほろば掲示板

     

    | 弘前りんご | 音楽 | 07:33 | comments(0) | - |
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031     
    << July 2017 >>
    + RECOMMEND
    失われた手稿譜 ヴィヴァルディをめぐる物語【電子書籍】[ フェデリーコ・マリア・サルデッリ ]
    失われた手稿譜 ヴィヴァルディをめぐる物語【電子書籍】[ フェデリーコ・マリア・サルデッリ ] (JUGEMレビュー »)
    (弘前りんご)

    自身もバロック音楽の研究者であり、演奏家であるサルデッリが書いた、”失われた手稿譜 ー ヴィヴァルディをめぐる物語 ー” では、ヴィヴァルディが亡くなった直後から漂流し始める、ヴィヴァルディが残した膨大な手稿譜が本当の主人公であり、小説の形をとっているものの、そこに書かれたことはほとんどが事実です。

    しかし、その手稿譜がたどったその後の運命は、数奇としか言いようのないものでした。

    手稿譜を借金の方に取ろうとする債権者、取られるのを防ごうとしたヴィヴァルディの弟。

    修道士会に寄付されたものの、その価値がわからない修道士たちは、それをごみのように扱い、教会の倉庫の奥に放り込でしまい、長い年月の眠りにつきます。

    その後その存在を知った貴族が個人のコレクションとして入手。

    研究し、その散逸を防ごうとした研究者と、骨董的価値にのみ注目するファシスト政府との攻防。

    いずれも手に汗握る展開で飽きさせません。

    最大の貢献者の一人、ジェンティーリが追われて大学を去るときの言葉

    ”正しきものは、とこしえに記憶される” が、心に染み入ります。
    + RECOMMEND
    旅屋おかえり [ 原田マハ ]
    旅屋おかえり [ 原田マハ ] (JUGEMレビュー »)
    ”旅屋おかえり”は、旅そのものが目的であり、生きがいの、そしてそれを仕事にしてしまった一人の女性の夢、挫折そして再生の物語です。

    旅屋とは、故あって自分は旅に出ることが叶わない依頼人に代わって旅をして、本人の代わりに希望の体験や目的を果たして、その旅の記録を依頼者に成果として届けるというもの。それを思い立ったのは偶然の出会いから。

    またタイトルのおかえりは、家に、故郷に戻ったときに掛けられる言葉、”おかえり” と、丘えりこの愛称、おかえりをもじったものです。そしてその言葉を聞きたくて旅に出るのです。

    旅屋の仕事としての旅によって、契約内容を遥かに超える成果(人間関係のもつれを解き、凍てつきを融かす)がもたらされるだけでなく、主人公、そしてそれを取り巻く人々の心までも癒やしてゆきます。

    そして成功するまでは故郷には帰れないと覚悟している主人公が、故郷で待つ母のおかえりという言葉を聞ける日も間もないというところで、小説は幕を閉じます。

    まさにハートウォーミングな小説。読後にじんわりと心があたたまる作品でした。
    + SELECTED ENTRIES
    + RECENT COMMENTS
    + CATEGORIES
    + ARCHIVES
    + Google Adsense
    + Google AdSense
    + Google AdSense
    + Google Adsense
    + Google AdSense
    + MOBILE
    qrcode
    + LINKS
    + PROFILE