弘前りんご_新参者の宝塚日記

大阪から転勤で仙台8年、青森県弘前で21年暮らした関西人が、関西圏とはいえ、大阪とは違った土地の宝塚に住み、いわば新参者として暮らす中で、見聞きしたこと、思ったことをつれづれに書き綴って行きます。
ワクチンと言えば天然痘のワクチン、種痘。5月14日は種痘記念日です。
0

    (新型コロナのワクチン接種始まる)

    ようやく日本でも、一般人(と言っても今は高齢者からですが)への新型コロナのワクチンの接種が始まろうとしています。

    世界的に猛威を振るうCOVID-19。その終息への道筋の決め手になると期待されているのが、ワクチンです。

     

    (ワクチンの予防接種)

    そもそも、弱毒化した病原体(細菌やウイルス)の菌体やそのパーツなどを接種して、それらに対する人体の免疫機構を活性化して、打ち勝つ体を作るのがワクチンの予防接種の考え方。

    これまでに様々なワクチンが開発されて、長期に渡って使われてきたものについては、エビデンスは十分に蓄積してきています。

    一部のワクチン反対論者の様に、無用に恐れて接種しないのは、賢明ではなく、多くの人に不利益を与えます。

    小児の予防接種、子宮頸がんワクチンの予防接種などは、将来のある子供や若い人たちのことを考えると、頑迷な反対論者の罪は重いと言わざるを得ません。

     

    (天然痘のワクチン、種痘)

    ワクチンの代表であり、最も成功したのが、天然痘のワクチンである種痘です。

    実際、これのおかげもあって、天然痘は撲滅に成功しました。

     

    エドワード・ジェンナーEdward Jenner、1749年5月17日 - 1823年1月26日、wikipedia)

     

    このワクチン、種痘を開発したのがイギリスの医学者、エドワード・ジェンナーです。

    そしてその最初の接種を行ったのが、1796年の今日、5月14日だと云われています。

    (ちなみに、ジェンナーの誕生日は5月17日 *^^*)

     

    牛の天然痘、牛痘は人にも感染しますが、ヒトの天然痘ほどには重篤な症状を起こさず、またそれに掛かった人はヒトの天然痘に罹らないらしいことが知られていました。

    そこでジェンナーは牛痘に罹った女性の膿を健常者に接種し、その後にヒトの天然痘を接種しても発症しないことを実験で示しました。

    最初医学界はその報告を無視したため、ジェンナーは貧しい人達に対して無償接種を始めました。従来のヒトの天然痘の接種(人痘接種)よりはるかに安全であることが分かり、イギリスだけでなくヨーロッパ全体にまたたく間に普及し、医学界もその効能を認めざるを得なくなりました。

     

    そして日本では1955年を最後に天然痘の発症は見られず、世界では1980年5月8日、WHOは地球上からの天然痘根絶宣言を発するに至りました。

     

    COVID-19もワクチンにより、その流行が抑えられ、現状の大きな社会不安や社会活動への悪影響が無くなることを願っています。

     

     

     応援のお願い 

    フェイスブック(FB)からお越しの方へ

    FBでいいねをして下さり、ありがとうございます。
    しかし、それはブログランキングには反映されません。
    恐縮ですが、下のブログランキングボタン(兵庫県 人気ブログランキング)あるいは、
    その下のリンク(下線部分)を、改めてクリックしていただければ嬉しいです。

     

    さらに、FBでシェアをしていただければ、

    より多くの方に読んで頂くことも可能になりますので、どうかよろしくお願いいたします。

     


    兵庫県ランキング
     

    ブログランキングに参加しています。
    皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
    気に入ったら、
    上の兵庫県ランキングのボタンを是非ひと押ししてください。
    ご協力、ありがとうございます (*^^*)

     

     

    #医学 #天然痘 #ワクチン #種痘 #牛痘 #エドワードジェンナー #イギリス #撲滅 #予防接種 #インフルエンザ #子宮頸がんワクチン

     

    * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

    弘前りんごの北のまほろば掲示板  

    | 弘前りんご | 医学 | 05:59 | comments(0) | - |
    必要なのは根気だけです。いや、それが一番難しい ^^;)
    0

      (肥満という厄介な問題)

      健康診断人間ドックに行って、BMIや胴回りの寸法などを図って、人を分類する時代です。

      正常範囲と言われる数値を外れると、肥満というグループに人は分類され、いわれのない差別を受けることになるのです (まあ、半分は冗談ですが ^^;)

       



      食欲の秋を過ぎて、冬眠する冬 ^^;)にこんなお腹をさすっていませんか?
      肥満は単に太って格好が悪いだけでなく、健康寿命にも影響するというから厄介です。

       

      (生活習慣病としての肥満)

      生活習慣病、以前は成人病と呼ばれていましたね。

      成人病と呼ばれたのは、40歳位を過ぎると、脳卒中、がん、心臓病を発症することが多くなる傾向があるところからつけられた名称です。
      一方、生活習慣病とは、成人病と総称されていた各種疾患の発症原因に、生活習慣に根ざすものが多いという認識が高まってきてい出てきた名前です。

      そして肥満は生活習慣病を惹起する一つの原因でもあって、これまで特に動脈硬化は、血管の梗塞を起こして、循環器疾患の原因となると言われてきました。

       

      (肥満の最新研究)

      でも最近の研究で、肥満はもっと直接的に寿命を左右することがわかってきたようです。
      その鍵となる遺伝子がサーチュイン遺伝子
      細胞の核内の染色体DNAには遺伝情報が乗っています。

      その働きは、DNAの化学修飾によっても調節を受けます。

      サーチュイン遺伝子は、その調節に関係した酵素の遺伝情報を保持する遺伝子です。

      そして最近それが寿命を左右する重要な役割があることがわかってきました。
      これが活性化すると寿命が伸びるという、動物実験ではありますが、そんな結果が得られています。

       

      (サーチュイン遺伝子と肥満の関係)
      それが肥満とどう関係するかって?
      実はこの遺伝子は飢餓状態で活性化するという性質があります。
      いつも食べ物が手に入るとは限らず、飢えに耐えて生きなくてはいけなかった大昔、この遺伝子が働いて生命を活かしてくれていたというわけです。
      ところが現代は飽食の時代

      この遺伝子は大人になると休眠状態に入ったままになっているのです。



      そこで、これを活性化することが健康につながると考えられて、その活性化の方法がいろいろと研究されています。
      一つには天然物のレスベラトロールが活性化することがわかりました。

      このレスベラトロールというポリフェノールはブドウ科の植物に多く含まれています。

      そこで葡萄から作るワインが一時期、健康によいともてはやされたわけです。

       

      (腹八分目に医者いらず?)
      しかし、実はワインを呑んだくれなくてもいいんです。それはそれで問題ですから (^_^;)
      最初のほうで、この遺伝子は飢餓状態で活性化すると言いました。そう、食事量をコントロールすれば良いんです。

      でも何も断食とかする必要はなく、まさに腹八分目くらいの食事量に減らすことを根気よく続ければ、この遺伝子は活性化されるらしいのです。古人の言い伝えは正しかった ^^;)

      そして、なんと最近、この遺伝子の活性化は、がん細胞を攻撃する免疫系を活性化するということもわかってきました。

      そう、ガンにもなりにくい体になるんです。

      節制すれば(お腹いっぱい食べることを避けさえすれば)、寿命が伸びて、がん予防にもなるという、一挙両得の食事制限。
      やってみてはどうでしょうか? 

      必要なのは、意志の強さだけです。
      そこのあなた、もうダメって顔していませんか?

      忘年会・新年会の続くこの時期には、ずいぶんと罪な話かもしれませんが (^_^;)

       

       

       応援のお願い 

      フェイスブック(FB)からお越しの方へ

      FBでいいねをして下さり、ありがとうございます。
      しかし、それはブログランキングには反映されません。
      恐縮ですが、下のブログランキングボタンあるいは、
      その下のリンク(下線部分)を、改めてクリックしていただければ嬉しいです。

       

      さらに、FBでシェアをしていただければ、

      一層多くの方に読んで頂くことも可能になりますのでよろしくお願いいたします。

       


      兵庫県ランキング

       

      ブログランキングに参加しています。
      皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
      気に入ったら、
      上の兵庫県ランキングのボタンを是非ひと押ししてください。
      ご協力、ありがとうございます (*^^*)

       

       

      #科学 #医学 #健康 #肥満 #メタボ #生活習慣病 #成人病 #高血圧 #サーチュイン遺伝子 #寿命 #遺伝子活性化 #節制 #飲み会

       

      * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

      弘前りんごの北のまほろば掲示板  

      | 弘前りんご | 医学 | 17:03 | comments(0) | - |
      健康について考えていたんだ、ロダンの彫刻 『考える人』は (*^^*)
      0

        (考える人は何を考えていたのか?)

         

        皆さんご存知、オーギュスト・ロダンの ”考える人

         

        オーギュスト・ロダン:考える人(wikipedia)

         

        ロダンの考える人は、知らない人が居ないというほど、有名な彫刻の筆頭の一つではないかと。

        これを見た時、何をそんなに深刻に考えているんだろうかと、小学生の頃は思っていました ^^;)

         

        ロダン:地獄の門(ロダン美術館、wikipedia)

         

        また、もともとこの彫刻は”地獄の門”という大きな作品の上部に置かれる形で構想、制作されたことを後に知りました。

         

        しかし、実はトイレでのいい姿勢はこれか!と思いついていたとは (*^^*)

         

        冗談です ^^;)

         

        (排便に良い姿勢)

        しかし、このスタイルが排便時の負担が少なくて良いのは事実だということが近年科学的に証明されています。

         

        姿勢と排便(民医連HPより。ソース:https://www.min-iren.gr.jp/?p=40052)

         

        上の図(民医連のHPに出ていたものをお借りしています)を御覧ください。

         

        ここで重要なのは恥骨直腸筋の存在です。

        その生理学的役割は、恥骨直腸筋があることで、排便を我慢できる(肛門を閉じる)わけで、どこでも所構わず排便しない(出来ない)という社会的動物である人間が獲得したものとも考えられます。

         

        しかし、その一方で、病態生理学的には、便秘、排便困難にも関係しています。

        上図の左側に示すように、通常の上半身を直立させた、一見良い姿勢では直腸と肛門の部分が恥骨直腸筋によって引っ張られてカーブしています。

        すると排便時に便の流れが阻害されるため、いきまなくてはなかなか排便できないということになりがちです。

         

        ところが、右側に示すように、膝を挙げて、さらに上半身を前傾させるとこのカーブが解消します。すると無理なく便は出ることになるわけです。

        さすがロダン、この医学的事実を既に知っていたとは。

         

        再び冗談です ^^;)

         

        (いきまないこと)

        人間の体の色んな部分(筋肉、皮膚、脳などなど)は、華麗と共に(だといいんですが)、いや加齢と共に老化していきます。

         

        そして、排便に関して言えば、腸管、肛門関連も例外ではありません。

        運動性や柔軟性が失われるため、腸の蠕動運動の不足で排便が滞り、便秘がちに。

        そして肛門組織もやはりそうで、便秘だからといって、いきんで排便に臨むと、切れたり痔になったりします。

         

        人によって程度や進度は大きく違いますが、そう言った不可避の老化に対しては、それを悲観するのではなく、それにあった対応をすべきでしょう。

         

        (排便に関して言えば、いきまないこと)

        じゃあ出えへんやんか!とお思いの方々。対応の仕方はあります。

        出口の肛門にいくらいきんで力を掛けても、その上部の腸管(直腸)に停滞した便はなかなか動いていきません。本来なら蠕動運動で進んでいくものですから。

        下手をすると頭の血管の方が切れます ^^;)

         

        三度目の冗談です ^^;)

         

        (対処法)

        ではどうするか。

        まず、排便のスタイルをロダンの考える人のようにすること。

         

        そして大腸(回腸)部分をゆっくり下から上へとお腹の上からマッサージします。

        それと、いきむのではなくお腹をこれまたゆっくりとへこませたり、膨らませせたりを繰り返します。

        これはいずれも腸の蠕動運動を促すことが目的です。

         

        これらの方法で、便秘薬で腸の運動を強制的に高めるのではなく(薬に依存しての排便はあまり感心しません)、自然に近いかたちで腸の蠕動運動が促され、自然と排便に繋がります。


        私事で恐縮ですが、私も以前はどちらかというと2−3日に一回くらいで、痔になったことも度々でした。

        しかし、上記2つのことを組み合わせることで、最近は毎日一回とすこぶる快腸 (*^^*)です。

        ぜひお試しを。

         

         

         応援のお願い 

        フェイスブック(FB)からお越しの方へ

        FBでいいねをして下さり、ありがとうございます。
        しかし、それはブログランキングには反映されません。
        恐縮ですが、下のブログランキングボタンあるいは、
        その下のリンク(下線部分)を、改めてクリックしていただければ嬉しいです。

         

        さらに、FBでシェアをしていただければ、

        一層多くの方に読んで頂くことも可能になりますのでよろしくお願いいたします。

         


         

        ブログランキングに参加しています。
        皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
        気に入ったら、
        上の兵庫県ランキングのボタンを是非ひと押ししてください。
        ご協力、ありがとうございます (*^^*)

         

         

        #ロダン #考える人 #地獄の門 #健康 #老化 #腸 #蠕動運動 #排便 #便秘 #痔 #姿勢 #いきむ #マッサージ #お腹をへこませる

         

        * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

        弘前りんごの北のまほろば掲示板  

        | 弘前りんご | 医学 | 17:26 | comments(0) | - |
        皆さん、十分睡眠をとっていますか? 特に夏の寝苦しさは睡眠に大いに影響を与えますから。
        0

           

           

          寝苦しい夜が続きますね。

          そのため熟睡した気がしないという方も多いのでは?

           

          (睡眠の質)

          ところで、睡眠は一日の疲れを癒やすのに不可欠ですが、それだけが睡眠の意義ではありません。

          脳の重要な機能である記憶に密接に関係します。

          眠っている間に、その日に得た様々な記憶の整理(取捨選択し、大事なものは長期記憶に変換)をしているのです。

          そして、睡眠の質が低下すると、健康状態や脳の機能に悪影響を与えることは、いろんな研究で明らかになってきています。

           

          いや、毎日十分時間眠っているから大丈夫という方もいるでしょう。

          個人差があるので一概に言えませんが、一般的に7時間は眠った方がいいと言われます。

          日中眠気が感じられるようであれば、それは睡眠が足りていないことのサインです。

           

          しかし、睡眠の質は時間の長さだけではありません。

          浅い眠りをたとえ長時間しても、日常の疲れを十分に癒せず、また記憶の整理を十分にはできません。

           

          (どうやって睡眠の質を知るのか?)

          と言って、じゃあどんな風にして眠りの質を知ればいいのでしょうか。

          たとえば、スマフォの便利なアプリ(例えば、SLEEP CYCLE)に自分の睡眠を評価するものがあります。

          寝る時枕元においておくと、就眠、起床で睡眠時間を測ってくれます。

          それだけではなく、寝ている間の体動、寝息などから、睡眠のリズムを評価してくれます。

           *ただし、あくまで参考にする程度にとどめてください。

           

          (アプリで測った一例)

           

           

          これが快適な室温下での睡眠の結果の記録の一例です。

           

          まず寝床に入って、速やかに深い眠りに入っていることがわかります。

          それだけではなく、起床するまでの間に、深い眠りと覚醒に近い浅い眠りを周期的に繰り返していることもわかります。

          深い眠りは体も脳も休んでいる状態で、疲れを癒やすことが目的です。

           

          一方、その後周期的に浅い眠りが訪れていますが、このときに記憶の整理をしているのです。

          健康な人の、良い睡眠はまさにこの浅い眠りと深い眠りを周期的に繰り返すものです。

           

           

          (夏の夜の暑さが睡眠に影響を与える)

          ところが、室温が高く、いわゆる寝苦しい夜の時の睡眠の記録の一例を示すと、

           

           

          なかなか深い眠りが現れず、ようやく起床直前に1−2回現れています。

          この場合の浅い眠りは周期的に現れる浅い眠りとは違い、記憶の整理にもあまり良くありません。

           

          適度な室温調節と、就寝直前にスマフォやパソコンのモニターを長い時間見ないこと、

          お風呂上がりの火照った状態で寝床に入らないことなどを注意しながら、良い眠りをするようにしてください。

          そうすれば、夏の終りに現れる、いわゆる夏バテもしないで済むことでしょう。

           

          (追記 2020/08/12)

          適度な室温調節と書きました。

          おやすみタイマーで寝入ってから自動で切れるようにしている人もいるかと思います。

          しかし熱帯夜の昨今、切れた途端に室温が上がり、目覚めてしまうことが多く、睡眠の質を著しく落としてしまう可能性があります。

          エアコンは一晩中28度位の冷房に設定し(室外が30度を超える場合)、一方冷房の風で体が冷えてしまうのを防ぐため、長袖の寝間着を着るのが良いようです。

           

           応援のお願い 

          フェイスブック(FB)からお越しの方へ。

          FBでいいねをして下さり、ありがとうございます。
          しかし、それはブログランキングには反映されません。
          恐縮ですが、下のブログランキングボタンあるいは、その下のリンクを、改めてクリックしていただければ嬉しいです。

           


           

          ブログランキングに参加しています。
          皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
          気に入ったら、
          上の兵庫県ランキングのボタンを是非ひと押ししてください。
          ご協力、ありがとうございます (*^^*)

           

           

          #寝苦しい夜 #睡眠 #アプリ #睡眠のサイクル #休息 #記憶の整理

           

          * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

          弘前りんごの北のまほろば掲示板  

          | 弘前りんご | 医学 | 07:28 | comments(0) | - |
          皆さん、毎日笑って暮らしていますか? 今日は笑いの日だそうですよ。
          0

            今日8月8日は、笑いの日。

            笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せから制定されたそうです。

             

             

             

            笑いは健康状態に大いに影響を与えることは、様々な研究で示されています。
            例えば面白いドラマを見ると自然に起こる笑いで自律神経系の交感神経系が活性化し、笑いが収まった後に逆に沈静化するようですが、これがリラクゼーション効果をもたらすようです。

             

            また免疫系への影響も著しく、免疫担当細胞のナチュラルキラー細胞が笑いによって活性化されるようです。
            その結果、免疫系の機能が高まり、生体防御の活性が上昇します。
            すなわち病気になりにくい、打ち勝ちやすい状態になるということですね。

             

            逆に気分が沈んでいると、それらとは逆の事が起こります。
            ストレスに対する感受性が高まり、ちょっとしたことで病気になりやすくなるということです。

             

            嫌なこと、心配なことが多い世の中です。
            しかし、眉間にシワを寄せて生きるより、”生きているだけで丸儲け” というくらいのポジティブシンキングがいいでしょう。
            そうしていれば、いろんなことに対しても自然と笑いが起こります。
            その結果、生活の質(QOL:Quality of Life)を高めて、結局楽しく暮らせるということですね。

             

             


            青森県ランキング

             

            ブログランキングに参加しています。
            皆さんの1クリック(一票)で順位が決まりますので、 
            気に入ったら、
            このリンクか上の青森県ランキングのボタンを押してください。
            ご協力、ありがとうございます (*^^*)

             

            #8月8日 #笑い #健康 #免疫 #QOL #ストレス #ポジティブシンキング

             

            * 縁あってこちらに立ち寄ってくださった記念に掲示板に書き込みを宜しく。

              弘前りんごの"北のまほろば掲示板

            | 弘前りんご | 医学 | 11:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>
            + RECOMMEND
            失われた手稿譜 ヴィヴァルディをめぐる物語【電子書籍】[ フェデリーコ・マリア・サルデッリ ]
            失われた手稿譜 ヴィヴァルディをめぐる物語【電子書籍】[ フェデリーコ・マリア・サルデッリ ] (JUGEMレビュー »)
            (弘前りんご)

            自身もバロック音楽の研究者であり、演奏家であるサルデッリが書いた、”失われた手稿譜 ー ヴィヴァルディをめぐる物語 ー” では、ヴィヴァルディが亡くなった直後から漂流し始める、ヴィヴァルディが残した膨大な手稿譜が本当の主人公であり、小説の形をとっているものの、そこに書かれたことはほとんどが事実です。

            しかし、その手稿譜がたどったその後の運命は、数奇としか言いようのないものでした。

            手稿譜を借金の方に取ろうとする債権者、取られるのを防ごうとしたヴィヴァルディの弟。

            修道士会に寄付されたものの、その価値がわからない修道士たちは、それをごみのように扱い、教会の倉庫の奥に放り込でしまい、長い年月の眠りにつきます。

            その後その存在を知った貴族が個人のコレクションとして入手。

            研究し、その散逸を防ごうとした研究者と、骨董的価値にのみ注目するファシスト政府との攻防。

            いずれも手に汗握る展開で飽きさせません。

            最大の貢献者の一人、ジェンティーリが追われて大学を去るときの言葉

            ”正しきものは、とこしえに記憶される” が、心に染み入ります。
            + RECOMMEND
            旅屋おかえり [ 原田マハ ]
            旅屋おかえり [ 原田マハ ] (JUGEMレビュー »)
            ”旅屋おかえり”は、旅そのものが目的であり、生きがいの、そしてそれを仕事にしてしまった一人の女性の夢、挫折そして再生の物語です。

            旅屋とは、故あって自分は旅に出ることが叶わない依頼人に代わって旅をして、本人の代わりに希望の体験や目的を果たして、その旅の記録を依頼者に成果として届けるというもの。それを思い立ったのは偶然の出会いから。

            またタイトルのおかえりは、家に、故郷に戻ったときに掛けられる言葉、”おかえり” と、丘えりこの愛称、おかえりをもじったものです。そしてその言葉を聞きたくて旅に出るのです。

            旅屋の仕事としての旅によって、契約内容を遥かに超える成果(人間関係のもつれを解き、凍てつきを融かす)がもたらされるだけでなく、主人公、そしてそれを取り巻く人々の心までも癒やしてゆきます。

            そして成功するまでは故郷には帰れないと覚悟している主人公が、故郷で待つ母のおかえりという言葉を聞ける日も間もないというところで、小説は幕を閉じます。

            まさにハートウォーミングな小説。読後にじんわりと心があたたまる作品でした。
            + SELECTED ENTRIES
            + RECENT COMMENTS
            + CATEGORIES
            + ARCHIVES
            + Google Adsense
            + Google AdSense
            + Google AdSense
            + Google Adsense
            + Google AdSense
            + MOBILE
            qrcode
            + LINKS
            + PROFILE